CONCEPT

ARKHOME
命を守り、未来を創る方舟

ARKとは、旧約聖書に出てくる「ノアの方舟」を意味します。
そこから転じて、「安全な場所、避難所」という言葉もあわせ持つ言葉です。
わたしたちARKHOMEは、家庭こそ、もっとも安全な場所であり、家族や、大切な人たちの命を守り、世代を超えて受け継がれていゆく堅牢な船たらんと、誓いを込め、この社名を掲げました。

夏涼しく、冬暖かい、結露しにくい家。

日本の住宅は、夏暑く冬寒いのが当たり前とされてきました。
高温多湿の日本では、湿気や結露によって家が傷みやすく、木造住宅の寿命はわずか30年、不動産的価値は20年でほぼゼロになると言われています。
多くの人が人生の大半をかけてローンを支払っていくマイホームが、たった30年で住めなくなるかもしれない。
しかも夏暑く冬寒い家では、人は快適に暮らせないばかりか、結露によってカビやダニを呼び込むことで健康を害し、病気やアレルギーを引き起こす危険とも隣り合わせ。そのうえ多くの冷暖房費を必要とするため、経済・健康・地球環境と、あらゆる観点から見て日本の住宅事情は実に大きな問題を抱えています。
ARKHOMEの出発点は、この理不尽な現状を「当たり前」と受け入れることを良しとせず、「結露しない家」を目指すことでした。夏涼しく冬暖かい家であれば、結露を防ぐことができ、家は長持ちし、家族は健康に暮らせて、なおかつ無駄な資源の消費を抑えることで地球環境にも優しくなります。
そんなノアの方舟が漕ぎ行く先には、光と風が心地よく吹き渡る、幸せな暮らしが待っていることをお約束します。

HOME FEATURE
ー家の特徴ー

家の寿命と住まい手の健康を守るため、「結露しにくい家」を追い求めた結果、たどり着いたのが、省エネ住宅の世界基準・パッシブデザインです。

「夏涼しく、冬暖かい家」を作る手法はいろいろありますが、ドイツで生まれたパッシブデザインの優れたところは、高気密・高断熱といった建物の性能を上げるだけでなく、日射や蓄熱など、自然のエネルギーを効率よく利用することで、環境負荷を抑えながら省エネかつ快適な住宅設計を叶える点です。長い目で見れば光熱費が下がり、家の寿命も延びて、家計にもやさしい住宅といえます。

住宅の高気密化と新建材の開発が進んだことで、実はシックハウス症候群など、化学物質に対する過敏症を訴える人が増えています。塗料や接着剤、防腐剤などにはさまざまな化学物質が使用されているため、ARKHOMEでは、FFCテクノロジーを用いて有害化学物質を分解除去し、室内の空気環境を改善するクロスや内装仕上げ材を採用。新築時から、家族が安心して、森の中のようなおいしい空気が吸える免疫住宅です。

耐震 モノコック構造

モノコック構造とは、もともと飛行機やスペースシャトル、新幹線など、極限の強度が求められる構造物に使われてきた技術。
従来の木造軸組構造では、柱や梁の接合部に集中する地震や台風などの外力を、壁・床・天井全体で支えて受け止めます。

省エネ 高気密・高断熱

壁と室内の間を高性能な断熱材でしっかりと遮断し、窓や扉といった開口部をはじめ、屋根、床下などに生じる隙間を限りなく無くして、世界基準の高気密・高断熱を実現することで、夏の暑さ・冬の寒さから家の中を守り、一年中快適な室内温度を保ちます。

健康 ヒートショック

高齢者の熱中症の大半は家の中で起こり、交通事故よりも多くの人が家のお風呂や脱衣所でヒートショックによって亡くなっています。ARKHOMEはパッシブデザインと冷暖房の併用によって、省エネしながら温度差の少ない快適な居住環境を作り出します。

快適 カビ

高気密・高断熱に加え、計画換気システムを24時間稼働させて、きれいな空気をキープ。通気層構造と湿気に強い断熱材・硬質ウレタンフォームを使用することで、目に見えない壁内結露の発生を抑えるため、カビやダニを寄せ付けず、家の耐久性を高めます。

空気 アレルギー

昔ながらの日本の住宅では、気密性を表すC値が9.0~10、次世代省エネ基準でも5.0以下だったのに対し(数値が小さいほど隙間が少ない)、ARKHOMEは平均0.2を達成。気密性が高いからこそ換気が働き、カビやダニなどアレルギーの原因物質を効果的に排除します。

環境 騒音

熟練職人による高気密施工と、複層ガラス仕様の断熱サッシにより、外からの気になる騒音を低減するとともに、室内の生活音が外へ音漏れするのを防ぎます。プライバシー空間の音環境が整うことで、暮らしやすく、ストレスの少ない毎日が送れます。

ARKHOMEの測定値

UA値→0.26~0.56(7地域)G3、G2、G1グレード以上
C値→0.5以下(最高0.09、平均0.2/2021.6現在)
耐震等級3→住宅性能表示制度で定められた耐震性の中でも高いレベルで建築します

法定で定められた2階の検査に加えて、自社独自の基準を設けて全棟で信頼できる第三者機関による全10回の監査を実施しています。お客様に安心して暮らしていただく住まいの品質を守り、その価値を感じていただくため、ARKHOMEが貫いてきたこだわりです。

全10回の現場監査の流れ
  • 基礎底盤コンクリート打設前
  • 基礎立上り型枠施工後コンクリート打設前
  • 土台据付施工後床下地施工前
  • 上棟直後屋根ルーフィング施工完了後
  • 構造躯体施工完了後外壁防水シート施工前
  • 防水シート施工完了後
  • 壁・天井断熱材施工完了後ボード施工前
  • 内部造作・プラスターボード施工完了後
  • 外装施工完了後仮足場撤去前
  • 建物完成時

お客様の大切な財産の監査結果を1冊の記録書としてお渡ししています

OVERALL FLOW
ーお引き渡しまでの流れー

STEP
ご縁

モデルハウスや完成見学会でARKHOMEの家をご体感ください。

STEP
要望整理

「家づくり教室・資金セミナー」で、住まい、土地、資金について学んでみましょう!

STEP
土地決定

土地探しや、検討土地の敷地調査を行い、決定します。

STEP
プランお申し込み

プランお申し込み・設計契約をいただいてから、プランヒアリングへ進みます。

STEP
プランご提案

ARKHOMEからお客様のご要望に合わせた設計プランをご提案いたします。

STEP
プラン決定

プランが決定したら御見積へ進み、キッチンなど水回りのショールーム見学へ。

STEP
御見積提示

御見積をご提示し、内容をご説明して承認をいただきます。

STEP
融資事前審査

各金融機関に融資の事前審査をお申し込みいたします。

STEP
ご契約

融資承認が下りたら建物請負契約、土地売買契約を締結します。

STEP
仕様決定

実施設計図面を作成して、細かい色や仕様の決定をいたします。

STEP
地盤調査

決定した配置にて、敷地の地盤調査を実施します。

STEP
地鎮祭

神主さんをお呼びして、土地のお祓いとして地鎮祭を執り行います。

STEP
着工式

着工の準備が整って職人さんたちとの顔合わせ、着工式を執り行います。

STEP
工事着工

いよいよ建物工事が始まります。基礎完成時に1回目の中間金をご入金いただきます。

STEP
上棟式

棟上げの後に、上棟式を行います。2回目の中間金をご入金いただきます。

STEP
完成見学会

完成のお披露目に、見学会のご協力をお願いしています。

STEP
お引き渡し式

施主検査を済ませて、お引き渡し式を執り行います。

STEP
お引き渡し

残金の決済をいただき、登記の手続きをして、お引き渡しとなります。